俳句随想

髙尾秀四郎

第 28 回  俳句と人生

生も死も同じことかよかたつむり 梧郎

 冒頭の句は現代の著名な俳人の句でも、歴史的に名高い文人の句でもありません。姻戚関係にあった、通称「五郎叔父さん」が詠んだ句です。本名は近藤五郎。俳号は「梧郎」。六年前の十月に九十三歳で亡くなりました。その間、約五十年を超える期間、俳句を詠んでいました。京都の鴨川のそばの京都らしい町屋に住み、訪れると雑種の犬と鴨川沿いを散歩したり、お茶を飲みながらたまには俳句談義もしました。「わしの句はいい加減じゃから」といつも謙遜していました。亡くなる少し前に訪問した時、単色の平べったい酒器を土産に貰いました。その側面に書かれていたのが冒頭の句です。その酒器は今、書斎の本棚の一角で、私を見守っています。

 秋が立ち止まって物思う季節であるならば、来し方行く末を思うのも良いと考え、今回は俳句に人生を絡ませてみようと思い立ちました。以前の稿で俳句はスナップショットであり、ビデオで撮るようなドラマや景色は不得意と書きました。確かにそうだと思います。

 フランスの文豪スタンダールの墓碑銘は「生きた、書いた、愛した」です。彼の一七八三年からの六十年間の人生をこの一言で言い表したことになります。「生きた」の中には六十年間分の様々な苦楽があったと思います。「書いた」については「赤と黒」「パルムの僧院」等の作品が遺されています。「愛した」は当事者の胸にのみ刻まれていることでしょうが、「愛した」を三つの動詞の最後に位置づけたことは、このことに相当の思い入れがあったに違いありません。この一文は鮮やかな省略として、極めて俳句的であると思っていますし、この一文をもって俳句で人生が詠めるかも知れないと思わずにはいられません。

 もう一つ、俳句で人生が詠めるかもしれないと思わせる、俳人からの応援文をご紹介します。中村草田男が遺した、「俳句と人生」という書名の講演録の中に「現代俳句の諸問題」という講演の収録文があります。そこには俳句と短歌を比較して、それぞれの特徴及び俳句の宿命とも言うべき最短詩であるが故の言葉が負わねばならない役割について書かれています。曰く、短歌の一重性に対して俳句には二重性がある、と述べています。少し解説しますと短歌は三十一文字もあって長いので、具体的な事象に加えて感情まで述べることができる。そのため短歌のみで完結できる。しかし俳句は短か過ぎて感情まで述べることができない。そのため具体的な事象の表現で感情までも述べなければならない。従って俳句は二重構造にならざるを得ない。つまり俳句の二重性とは句に読み込んだ具体的な事象に一人二役を負わせるということのようです。これは宇咲冬男師の象徴性、象徴句にも繋がる考え方ではないかと思っています。言い換えれば、俳句は二重性を持っていて、具体的な事象を読みながら感情までも詠み得るとも言えるかと思います。ここに俳句で人生が詠める秘訣がありそうです。

 話を冒頭の五郎叔父に戻します。私たちと親しい、彼の長女が「卆寿のけむり」と題した句集を九十歳の誕生祝に編集しました。句集の表書きには彼女がこの句集を作ろうとした主旨や父親の句を初めて目にして、風貌に似合わずロマンチストであることを知ったこと等が書かれています。そしてあと書きには、彼の句歴として次のように記されています。「大正三年二月十五日生まれ。成年後、叔父にあたる臼田亜浪の「石楠」に入会。亜浪没後はいずれの会にも入会せず、老人俳句会の指導をしてきたが、九十歳に至って、その任も後輩に譲り、今はのんびりと句作を楽しんでいる。作句は吾が心の憩いの場である。」と。この「卆寿のけむり」から数句を抽きます。

犬と居て春のあくびを貰いけり

しばらくはぼんのくぼ押す夜の蝉

炎天の吾が影靴を覆ひ得ず

切り紙のみんな意味あり星祭

水栓の洩れては冬日妊みけり

編む妻へ毛埃り静かなる光

嫁ぐ娘に語るともなく蜜柑むく

冬帽子茶色の歳を卓に置き

話題途切れ一人の冬と向かい逢う

元日や生年月日ふと忘れ

市井に生き、句を嗜み、多くの人に慕われ、威張りも大声も出さず静かに生きた人でした。私は心ひそかに、彼のことを人生の達人と思っていました。風に柳がそよぐように決して気張らないから折れもしない、あんな生き方ができたらと。しかし、そんな風に見える彼にもきっと山坂があり、眠れぬ夜もあったのだろうと思っています。

占いの大家が人の心をつかむ手立てとして、話の初めにこう言うそうです。「随分苦労をされましたね」と。それで十人中九人までが頷くとか。つまりどんな幸せと傍目には見える人でも、その人なりに苦労をしたと思っているということです。 その実は分かりませんが、様々あった人生を短い一句に託すのは確かに難しいと思いますが、五郎叔父の句はその断片を切り取ったものでありながら、その人となりや生き様を充分に覗かせているように思います。

 今回は、人生を語る句を紹介するには未だ至っていないと思っております私自身の句の出番はありません。最後にご紹介する句は、冒頭の句の書かれた酒器のもう片面に書かれた、人生の達人が詠んだ句です。京の町屋の炬燵のある部屋で、小さな坪庭に降る雪を眺めつつ、手をさすっている叔父の姿が目に浮かびます。そして彼が見つめている手の皺が密やかに彼の人生を語っているのだとも…。

手の皺も命の一つ雪や降る   梧郎